2012年12月9日日曜日

転職の話 - 其の二、LinkedIn編

前回の投稿ではヘッドハンターとの付き合いと職務履歴書のメリットについて書いた。今回はビジネスSNSとして日本でも徐々に広がっているLinkedInについて。先に結論から書いておくと私の転職はLinkedInで先方のリクルーターからコンタクトを受け面談、オファーを受ける事となった。

これだけだと転職にはLinkedInが最適と言う印象を与えかねないが、それは結果であって、ポイントはそこでは無い。

LinkedInについては昨年の6月にも簡単に書いた。ずっと前からやっていた気になっていたが1年半程度の話だった。しかもこれは本格的に始める前の事。この過去の投稿後、自身のレジュメをきちんとさせたのは転職活動の事が念頭にあったからだが、使い勝手の良さは海外のビジネスネットワークをきちんと充実させる事が出来たからだった。欧米の取引先は定期的に転職するので名刺は大して役に立たない。それよりもこのようなSNSで繋がっておく方が圧倒的に便利なのである。Facebookを通じて個人的な投稿を共有する程、親しくも無いが、繋がりは維持しておきたい。そんな相手とはLinkedInが便利である。

プロフィールは自由に書ける。私は英語で職務履歴を簡単にまとめ、それ以外にも通常の職務履歴に書かないような活動内容(英訳本の存在、NYでの道場/非営利団体の運営経験など)も記載した。前回も書いたが、職務履歴書は自分のこれまでのキャリアを客観的にまとめるのに最適である。もう一つお勧めなのがリコメンデーション、推薦文である。日本ではあまり使われないかもしれないが、アメリカでは一般的。社内の人間や取引先に書いてもらう事で職務履歴書の内容に第三者の裏付けが得られる訳である。LinkedInだと正式なレター形式である必要は無く、公開、非公開を自由に設定出来るので便利。私の場合、全て英語だが、自分から頼んでNY時代の上司の他、アメリカの取引先にも書いてもらった。

もちろんヘッドハンターからのコンタクトもある。それは適当にこなせば良い。面白い案件なら話せば良いし、関心が無ければ断るだけの事。私の場合、業界的に高確率で案内してくる案件があったので、活動後半はコンタクトしてきたヘッドハンターに、「XXXやYYYの案件であれば結構です」、と牽制球を投げる事が習慣となっていた。その他には全く転職と関係無いビジネスの話でコンタクトもある。業界間のコンサルテーションと言う事で話を受け、バイト代わりに一度やってみた事もある。

もう一つ大きな役割が相手方の企業と担当者を調べるのに便利と言う事。例えば次の面談の担当者の名前が分かればGoogle、Facebook、LinkedInで検索する。就職サイトで個人SNSでの投稿内容が原因でクビになったり内定取り消しになった人間の話が定期的に紹介されるが調べるのは企業側の特権では無い。顔を合わせての面談でも役に立つが、Skypeやその他の電話面談など(先方が海外だとこれが多い)、頼りとなるのが相手の声だけの場合、ネットで顔やその人間の業界関係の動きを把握しておくと気持ちのゆとりはずいぶんと違う。

まとめるとLinkedInのメリットは次の通り。

1. ビジネスネットワークの整理
2. 自身の公(ビジネス面)のプロフィールを整理して公開出来る、リコメンデーションも利用可能
3. 情報収集。取引先の企業はもちろん、担当者についても情報が掲載されている可能性がある。

長くなってきたので今回はここまで。時間があればヘッドハンターを使う場合と直接、企業とやり取りをする際の違いなどについても述べるつもりだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿